といてら吹田
なぜ、うまく学べないのか?
頑張ってやっているのに上手くいかない!
【文章】がなかなか上手くかけないと感じたことはありませんか。
【文章】を書くことだけを考えてみると大学を卒業して、
今日まで二十数年文章を書いてきたはずですがいっこうに上手く書けません。
二十数年もやっていれば、超ベテランのはずですが、いまだにまとまりの無い文章を書いて
しまいます。
会社員の時はビジネス文章や社内の案内文、
独立してからは、チラシ、店舗の案内文、ネット広告のコピー、
ネットショップのキャッチコピーや定期的に配信するメールマガジン、
店長日記を書くブログまで文章を書く機会はかなりあったはずなのに、
時には文章の書き方の本を読んだり、文章の書き方講座に通ったりもしました。
怠けていたわけではありません。
むしろ頑張って努力してきたはず!!
それでも苦手意識が消えないのはなぜでしょう。
学んでいないわけではなく、努力していないのでも無い。
知識は十分に持っているのに!
足りないのは、その「学び方」に意識をして、学んでいなかっただけです。
本当の学び方を学ぶと
・文章を書いていると、勝手に文章力がアップし
・説明をしていると、勝手に説明がドンドンわかりやすくなり
・仕事をしていると、勝手にいろんな知識、技術が向上するという状態を「苦労せず」実現することができます。
「toiee Labの○○講座とは?」
・「学習とは何か?」
・「学習は、どんな条件下で起こるのか?」
・どんなメカニズムで起こるのか?」
以上の問いの答えをどう応用すればいいのか?」と考え、実際に講座を作り、テストし、学習理論を構築してきました(FILM理論と名付けています。)この学習理論を応用した講座が「toiee Labの○○講座シリーズ」です。
FILM理論
この理論はとてもシンプルで強力です。
シンプルですが、ボールをキャッチする、投げるという動作レベルから、リフティングなのど、少し高度な運動、さらには新しいアプリを学ぶプロセス、抽象的な思考、企業、マネジメントまでを説明できる「視点」を提供します。
しかし、理論的背景よりも重要なことがあります。
それは、誰もが「体感して、実生活に応用」できるということです。
真に理解するのには、様々な分野の知識が必要となりますが、「使うのは簡単」です。なぜなら、私たちが「何かをうまく習得できた時」は、いつも使っていることだからです。
FILM理論は
FILM学習の4サイクル
・期待する結果を明確にすることによって、学習意欲や、行動すべきことを予想できる。
・実際に行動をしてみない限り、実際の結果は得られない。我々は行動を通じて学ぶ
・行動の裏側にある「ルール」「前提」「メンタルモデル」の修正、洗練が高次学習である。
・このサイクルを回し続け、さらに複数のサイクルを含む大きなサイクルを作ることで高次学習を促せる。
練習にFILM理論を取り入れることでことで、「限界を突破し続ける」人を育てます。
こんなに色々書いてあると難しそうですよね!!
私たちといっしょに学びませんか!
私たちの講座は、今まで私たちが学んできた従来の講義型の講座ではなく、みんなでワイワイと楽しくワークショップを受け、自宅に帰り日々実践するだけでドンドン能力が身に付くワークショップ型の講座です。
2時間の講座!!「え~!長い」なんて感じる間もなく「あ!」というまに終わってしまうかもしれません!!
FILMシートをダウンロード
FILM理論を「ムリやり」取り入れるのではなく、あなたの生活や特徴にあった形ですんなりと取り入れることができるtoiee LabオリジナルFILMシートを使って新しい習慣やスキルをドンドン取り入れてみませんか。
といてら吹田byパップマムの
メールマガジン登録はコチラ
なりたい自分になる為のメールマガジンを配信しています。
ご登録いただくと「なりたい自分になる為の目標設定シート」プレゼント
といてら吹田byパップマム
講座一覧
全ての講座は、「学び方を学びながら、対象を学ぶ」構造を取っています。
具体的には、アプリを学んでいるように見えて、同時に「未知の体験のアプリの学び方」も学んでいます。さらには、もっと大きな視点で「学ぶこと自体」に注目をするように構成されています。
学習というものが重要視されてきて、生涯学習の意味が変わりました。昔は生涯学習といえば、趣味でカルチャセンターで学ぶことをいっていました。しかし、今では生涯学習というのは、ずっと一生、仕事に使うような技術や知識を学び続けることをいうように変わりました。 そして、自分が身に着けた技術や知識を鍛錬し、その技術で一生生きていける時代でも無くなってきました。次々と新しい知識や技術を身に着ける為に学び直していかなければいけない時代になってきました。
変化の多い時代を向かえ世の中の変化を乗り切るには、人間の持っている本来の特性を活用した「学び方を学ぶ」でドンドンと新しい知識や技術を吸収し、変化に対応する「力」をドンドンと身に着けていくことが大切になってきています。
皆さんも私達と一緒に「学び方を学んで」これからの時代を乗り切る力を身に着けていきませんか。
※下記講座は現在開発中で今後、追加になる講座もございます。
動画講座
iPhoneで動画がどんどん上手くなる独学の方法
わかりやすい説明講座
(毎日の会話で練習して説明上手になる方法)
成果をあげる意思決定講座(近日追加)
意思決定を今日からはじめて、ずっと洗練させ続ける方法を学ぼう
Know Your Customer講座
純粋な興味を持って、相手に共感し、顧客のインサイトを知ろう
オンライン販売講座(近日追加)
オンライン販売のWebサービスを使いこなし、販売の体験を作ろう
ゼンローグ講座(近日追加)
デビッドボームのダイアローグと、禅をベースとした深い自分との
対話方法)
Medium講座
( ウェブ上で最も美しい執筆の場を作る講座)
Evernote講座
あなただけのEvrernoteの使い方を発明する講座
iPhone & iPad講座
iPhone & iPadをラーニングで学ぶ講座
Pages講座
Pagesを使いこなす方法を学んで美しい文章を作ろう
Keynote講座
Keynoteのさまざまな機能を使いこなして、Keynoteをマスターしよう
MailerLite講座
メールマーケティング実践講座
Prezi講座
あ!っと驚くプレゼンが作れるサービスを学ぶ
仕事に学習を組み込もう講座(近日追加)
知識社会の勉強方法「Learning by Doing」
ダイレクトマーケティング・集客アイデア
講座(近日追加)
小さな組織の為のビジネスモデル構築講座
Weebly 講座(近日追加)
簡単に高品質のウェブサイト、ブログ、オンライン ストアを作成する講座
ビジュアルウェブページ作成講座
(近日追加)
コスト0で、美しいWebページを作成する方法
私たちの活動を紹介します!
スポーツを指導している方、スポーツをしているお子様をお持ちの親御さん、皆さんで、「自立した人づくり、自分で考える」について一緒に考えませんか?このワークショップは、「たった一つの正しいものの見方」を教え込む講義型ではなく、現場で子ども達と一番触れ合っているみなさんの意見を議論する場です。このワークショップの中で、あなたの意見を自由に発信し、みんなで議論し、より良いものにしていけるような機会を作りたいと思っています
オマケでついているカメラとして使っています。
実は撮影の時にちょっとした意識をして撮影したり、
アプリを使って編集をすることで
世界中にシェアされる写真を撮ることができます。
実際に、メイン機をiPhoneにした写真家がいたり、
iPhoneで写真を撮った4人の写真家がAppleに選ばれ、
広告に大々的にその写真が使われました。
もし、iPhoneで写真を撮ることを学べば、
フォトグラファーと間違えられるような
写真を撮ることができます。
そんなすごい写真が撮れるようになる講座は開発しました。
それが、「toiee Labの写真講座」です。
怠けていたわけではありません。
むしろ頑張って努力してきたはず!!
それでも苦手意識が消えないのはなぜでしょう。
学んでいないわけではなく、努力していないのでも無い。
知識は十分に持っているのに!
足りないのは、その「学び方」に意識をして、学んでいなかっただけです。
本当の学び方を学ぶと
- 文章を書いていると、勝手に文書力がアップし
- 説明をしていると、勝手に説明がドンドンわかりやすくなり
- 仕事をしていると、勝手にいろんな知識、技術が向上するという状態を「苦労せず」実現することができます。
本当の学び方を学んでみませんか。
byパップマム
・toiee Lab(トイラボ)とは
人が本来持っている自然な学習方法を使って、あらゆる分野が学べるようにすることを目標とする学習に関する研究機関
・といてらとは
toiee Lab(トイラボ)が「もし、江戸時代に寺子屋をスタートさせた、文人たちが現代にいたら、何をしただろうか?」と問うたことからスタートしたプロジェクトです。
つまり「問い」からスタートした、「寺子屋」ということで、「といてら」と命名しました。
ミッション は、民間の力によって現代の識字能力に当たる「学び方を学ぶ姿勢」「継続学習」「多様性から学ぶ」ことを育む、第三の学校
活動は、大きく分けて3つの活動を行います。
(1) 講座を開く
(2) 継続学習の支援
(3) イベント
といてら吹田byパップマムはパップマムが運営開催する「といてら」をいいます。
といてら吹田byパップマム
責任者:大窪宏征
TEL &FAX :06ー6155ー4121
お問い合わせ
講座についてのお問い合わせはこちら
何でもお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
講座についてのお問い合わせはこちら
何でもお気軽にお問い合わせください。
Copyright © 2002 - 2016 Eckhart Consulting. All rights reserved.